海は宝の山。とにかく困ったら海へ行こう。
ご無沙汰してます、中村隆行です。
田舎暮らし節約術のアイディアを考えて気が付いたら、最後の更新から半年が経ってました。
いやあ、光陰矢の如しとはこのことです。これからはちょくちょくアップしていきますから、再びよろしくお願いします!
さあ、今回のテーマは海。海ですよ、皆さん!大山町に住んでいる皆さん、海行ってますか?(※セコムのCMの長嶋茂雄の声で再生お願いします)
海は節約の基本です。様々な節約を可能にしてくれるのですが、今回は木材を節約して鉢置きをDIYしてみましょう。「DIYは海から」という言葉もあるくらいです。ええ、私の言葉です。というわけで、海行ってみよー!(※いかりや長介の声で再生お願いします)
あ、もう到着してましたね。一つ、海に入る際に注意点があります。マムシですよ。
木の棒を装備して防御力を上げて、
足元をつつきながら波打ち際をめざします。このマムシチェックをお忘れなく。
さあ、波打ち際には流木がいっぱいです。私には宝の山、もしくは材木市場にしか見えません!私の目の中の円マークが見えないよう、背中から写真を撮ってもらいましたよ。
あ!!早速、いいのがありましたよ!!
見てくださいこの木材、最高じゃないですか。他にもまだまだあります。
木目や穴など木の風合いを鑑賞するのも楽しいものです。この流木、いい味が出てますねえ…。私のために流れ着いてくれたとしか思えません。こういうときは頬ずりしたくなる思いを抑え切れませんね。抑えきれないこの気持ち今涙ぐみそうです。
10分程度の探索でしたが大漁です。活きがいい流木ですね。ハトヤホテルのCMの一コマみたいになってしまいました。
※参考(ハトヤホテルのCMの一コマ)
流木をありがたくいただいた後は、海への感謝の思いをしっかり行動に移しましょう。
生活物資に困ったらまず海へ行けば何とかなります。また、体調を崩したり、肌荒れをしたりしても海へ行けば治ります。落ち込んだときも海へ行けば元気になります。本当ですよ。私、海には感謝の気持ちしかありません。
DIYはひらめきを大事に自由にやる。
軽トラで大事に運んで、無事に家に到着です。ようこそ、中村家へ。最近、庭造りにもハマってます!
これが今日、海で拾い集めた流木です。
DIYで用意するのは軍手、のこぎり、ビス、インパクトドライバー。こんなところですね。
台は流木をそのまま使用するので、脚を切っていきましょう。脚だけに自分の足も使って、いつもより余計に切っております!
切った脚をどう付けるか?イメージを膨らませます。正解なんてありません。気持ちの赴くままに作りましょう。
イメージが固まったらインパクトで取り付けます。このインパクト、少々値は張りますが、投資して損はないスグレモノですよ。
脚と脚をつなぐ部分に木を当てて補強してみました。…なんだかインパクトで開けた穴が目に見えてきました。脚が4本あるし、生き物に見えてきましたね。流木なんで「りゅうちゃん」と名付けてみましょうか。
こうなると尻尾が欲しくなりますね。
というわけで、尻尾を付けてみました。ビスを甘く付ければ、尻尾が左右に動くようになります。最先端の可動式です。「よしよしよし」とムツゴロウさんごっこもできますね。こういうひらめきを実行できるよう、色々な木材を集めておくことをおすすめします!
完成です!!どうですか?これ、買ったら最低でも千円以上かかりますよ。でも、ほとんどタダ同然でできました。
こんなに豊かな田舎に暮らすのと、仕事とコンクリートに覆われた都会に暮らすの、どちらがいいですか?
心から私は問いたいですね。
さて、次回は独自の視点で農道を歩く「ブラタカユキ」でもやってみましょうかね。どうぞ次回もお楽しみに!
構成:矢野竜広
〜今日の中村家の家訓〜
・生活に困ったらとにかく海へ行けば解決する
・DIYではひらめきやアイディアが大事