イベント概要
1月9日(土)に新年体験イベント「新たな年のともしび」が大山寺エリアの山楽荘で実施されました。
主な内容は、座禅、写経・写仏、とうろう作り体験です。
日々の雑事を忘れて、心を研ぎ澄ますことができました。
頭の中がスッキリしたというか「心の断捨離」とでも呼びましょうか。
山楽荘について
山楽荘は、大山に現存する唯一の宿坊。三百五十年の歴史がある宿坊です。
大山で日帰り温泉として有名な豪円湯院の近くにあります。
当日は雪が積もってました。
標高900m以上の場所にありますからね。
運転には十分に注意しましょう。
長い階段を上ると、
山楽荘の玄関に到着します。
中に入ると京都のようなオシャレな空間がありました。
ちょっとテンション上がりますね。
当日の様子
座禅→写経・写仏→とうろう作りの順番で実施されました。
15時半から17時半過ぎまで。
2時間程度なので「集中力がない」という方にもオススメですね。
座禅
最初に座禅を行いました。時間は20分程度。
座禅中は、姿勢、呼吸、心を整える時間です。
「何も考えない時間」を意識的に創ります。
これこそが座禅の醍醐味です。
座禅の修行をさせるときに和尚さんが使う、肩を叩く棒は「警策」と言います。
今回は比較的優しい修行なので、手を上げた人のみ叩かれます。
せっかくなので、受けてみましたがほとんど痛みはありませんでした。
僕が以前3泊4日で経験した、京都の修行体験は肩がヒリヒリするくらい痛かったです。
写経・写仏
写経とは、仏教の経文を書き写すことで、もともとは中国より持ち帰った経文を広めるために書き写していたものです。
写経以外にも写仏も選べました。
写仏とは、仏さまのお姿を描き写す行為です。
僕は写経は高野山の宿坊(恵光院)で経験したことがあったので写仏を選びました。
筆ペンをつかって写経をしています。
僕がした写仏はこんな感じ。
左の見本の上に右の紙の被せて書きました。
結構難しかったです。かなり神経を使います。
写経・写仏は、「脳の活性化」「集中力・忍耐力が身につく」「心身のリラックス」などの効果がありますよ。
とうろう作り
最後はとうろう作りです。
好きな色の色紙を選びます。
新年の抱負や、大切な人へのメッセージを書き綴ります。
とりあえず「良い出会いがありますように」と書きました。
書き終わったら筒に巻きます。
外に出してライトアップ。
キレイですね。
人それぞれ思いを書いて照らします。
ミニ雪だるまと一緒にライトアップ。
ミニかまくらは、灯りが反射して良い感じでした。
来月も開催決定!
来月に第2回の開催が決定しました。
詳細は以下の通りです↓
■日程:2月20日(土)
第1回 15:30〜17:30
精進料理Time 17:30〜19:20
第2回 19:30〜21:30
■場所:山楽荘
■体験:プログラム:法話・座禅・とうろう作り
※とうろうは持ち帰れません。和紙は持ち帰り可能です。
■定員:各回12名
■特典:体験プログラム終了後、座禅写真データ&写経贈呈
山楽荘精進料理3000円を2000円にて提供。(事前予約制)
■料金:2000円
参加者希望の方は、
sasakimasashi19880723@gmail.comまで
代表者名、人数、何回目の回に希望かを書いて送ってください。
日常生活において、何も考えない時間は寝ている時しかありません。
「毎日が忙しい」と感じている人が多い現代の中で、「何も考えない時間を創る」ことは大切なことです。
今回の体験イベントで頭の中がとてもスッキリしました。なんだか余計なものが「スッ」と消えたような。体験後はとてもリラックスした状態でした。
まさに「心の断捨離」といった感じです。
何事にもとらわれない時間と空間の中で、自分と向き合ってみてはどうですか?