久々の投稿となってしまいました…管理人薮田です。
さて、大山ワワワ音頭の普及活動が本格始動しました!!
毎回「大山ワワワ音頭の普及活動」というのも大変なので「ワワワの輪」と勝手に命名して今後活動していきまーす。
まずは、大山踊るワワワ祭りを思い出す…。
11月7日にのまど間の広場で開催され、大盛り上がりを見せた大山踊るワワワ祭り。広場には大きな大きな輪ができました。
この大山踊るワ プロジェクトは、大山町合併10周年のアニバーサリーイヤーにあやかりつつ、踊りを通じて大山町に大きな輪を作ろう!と始まったもの。
この音頭は、お祭り当日だけのために作ったものではなく、10年後も20年後も…もっともっと輪が広がるようにという思いが込められています。
なので歌詞の中にも、振付の中にも、町中の方が親しめるようにと各所の情景がちりばめられています。
大山チャンネルで放映されました!
音頭の制作過程から密着してくれていた大山チャンネルさん。
pick up大山のコーナーで紹介してくれました!
さすが、大山町のお茶の間をガッチリ掴む大山チャンネル。
会う人に「見たよー!」とか「楽しかったねぇ〜」と声かけてもらえ、その度に思い出してニヤニヤしちゃいます。
カメラを回す姿、本当にかっこよかったです!
本当に有難うございましたー!
中山小学校全校生徒にレクチャーしてきました!
お祭り当日、旧中山町で伝わる「いさい踊り」を披露してくれた中山小学校の6年生のみんな。
そんな中山小学校の6年生の担任の先生から、1通のメールが。。。
先日のワワワ祭りではお世話になりました。
子どもたちも楽しく参加できて、大山町を盛り上げる活動を肌で感じることができました。
ありがとうございました。
さて,ワワワ音頭普及活動なのですが,
12月15日の朝の活動で、踊りを伝授していただきいのですがいかがでしょうか。
ん!?
「さて,ワワワ音頭普及活動なのですが」って!
知らぬところ普及活動は既に始まっていました。
各小中学校回るなら、教育委員会に行かないといけないのかなぁ…とか思っていました私に、願ってもないチャンス到来!
行きますっ!行かせてくださーい!!
ということで、一緒に振付を考えてくれた、いさい踊り保存会の原田さんと相方ダニーさんと三人一緒に音頭レクチャーに行くことに。
今回のレクチャーは中山小学校の全校生徒にということで、事前に3人で集合してもう一度踊りの練習を。
細かな動きまでしっかり原田さんと再確認しました。
そして本番、いざ中山小学校へ!!
さすがに全校生徒となるとこの人数。多い…。
与えられた時間は朝活動の15分!
どこまでいけるのか?!
はじめは照れて見てるだけだった1年生の子達も上級生の支えもあり次第に踊り出します。
さすが小学生は覚えるのがはやい!
さらに、6年生は朝活が終わったのに、次の授業が始まるギリギリまで輪になって練習。
ワワワの輪に、心強い仲間ができました!
これからも、じわじわと勢力的にワワワの輪を大きくしていきます。
ということで、ワワワ音頭を覚えたいあなた!集落の区長さん!校長先生!社長!どこでも飛んでいきます!お気軽にご用命くださーい!
つづく。
ワワワの輪 大山ワワワ音頭普及日誌。
大山町合併10周年を記念して作られたワワワ音頭、制作にはチャンキー松本さんを中心に大山町内のいろんな方が関わって作り上げられました。
お祭りがゴールではなく、これから広がるワワワの輪をレポートします。